▼ エンターテインメントなどで使われる新しい仕組みで「VR」というのがある。ARというのもあってややこしいのだが、要するに頭にゴーグルをつけてその中で仮想空間でゲームをしたり、空中浮遊体験をしたりする仕組みだ。実際のリアル世界じゃないヴァーチャル空間で行動するからヴァーチャルリアリティ、つまりVR。

▼ ゲームショウやテレビの特集で見て面白そうダナ後は思うものの、ン万円もの大枚を支払って買うにはちょっと小遣いが乏しい。友人にVRの開発をしている人もいるのに、いままで触れずに来た。

▼ ところが面白いことを聞いた。吉田尚記さんというサブカルチャーやIT、アイドルなどに詳しいアナウンサー(性格に言うとアナウンサーと言うよりも企画者に近いかもしれない)が夕方の帯番組に出演し、VRやバーチャル世界について語ったのだが、めっぽう面白い。特に興味を引かれたのが、ゴーグルをつけて頭を動かすと360度景色が変わるということもそうなのだが、そういうヴァーチャル世界、特にゲームでは必ずしも参加者はゲームをしていないという話だ。

▼ 例示されたのが「フォートナイト」という超有名なゲームなのだが、これ自体はVR対応ではない。元々はビートたけしさんが主演した「バトル・ロワイヤル」という学校で最後の独りまで殺し合いをするというかなりエグいゲームが原案なのだが、そのエグいゲームのバーチャル空間で小中学生は闘いや殺し合いをせず、物陰で雑談しているというのだ。それどころか、米津玄士さんなどの有名アーティストはライブを開いていて、そこに参加者がライブを聴きに来ると。つまり、ゲームはもはやゲームではなく、ヴァーチャル空間として自由に利用されていると。だから、別にフォートナイトである必要ではなく、人気を集めた「あつまれどうぶつの森」でもなんでもいいのだそうだ。

▼ 重要なのは、もはや僕らがヴァーチャルと呼んでいる世界は仮想空間などではなく、第二のリアルの「場」として使われていると言うことだ。これにはショックを受けた。リアル、リアルとコロナ禍で騒いでいるうちに、若者たちは第二のリアル空間を楽しんでいるのだ。

▼ しかも、である。さらに驚いたエピソードが誰に本名を出す必要もなく、見かけもアバターで本人が真実の自分であることは問題はないということだ。こうした世界では、第一リアル世界では生きにくい人々が自由に交流ができる。しかも宗教、文化、国家、人種、性別、すべてを超えて、だ。多分、早晩、ここで新しい文化が創られ、それはサブカルチャーからメインカルチャーに移っていくに違いない。

▼ VRセットで一番売れているのはオキュラス2というやつらしい。お値段は37,000円。うーん、悩むところだなあ。でも、コロナ禍でのオンライン会議などで数万円のお金を使っていることを考えると、悪くはないのではないか。それにしてもすごい時代になったものだ。。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です