Skip to content
一般社団法人 知見ラボ

一般社団法人 知見ラボ

多様な知見を生かして、新しい知見に

一般社団法人 知見ラボ

  • 知見ラボについて
  • 研究室 
    • 風待食堂
    • 飯能木漏れ日だより
    • リベラルアーツ研究室
    • DX研究室
    • 中小企業再生研究室
    • 研究室(すべて)
  • 社団概要
    • 幹部研究員紹介
    • 研究員の主な実績
  • お問い合わせ
  • facebook

研究室

カンパク薬局, リベラルアーツ研究室, 知見ラボリベラルアーツ講座, 知見ラボ歴史講座, 研究室

伊勢神宮 

2023年9月15日

「至高にして謎多き女神の社」 伊勢神宮にお参りしました。 ご存知の通り伊勢神宮は天照大御神をお祀りする至高の神…

続きを読む
竹垣 吉彦 コメントなし
リベラルアーツ研究室, 知見ラボリベラルアーツ講座, 研究室

映画「福田村事件」を観て

2023年9月8日

2023年9月7日 千葉劇場で「福田村事件」を観た。 福田村事件とは、1923年9月6日、関東大震災の未曾有の…

続きを読む
竹垣 吉彦 コメントなし
お知らせ情報, リベラルアーツ研究室, 研究室

【第一回知見ラボ調査旅行について】

2022年11月15日

一般社団法人知見ラボは初めての調査旅行として関西を選びました。 この調査旅行は知見ラボと日頃から関係の深い北野…

続きを読む
竹垣 吉彦 コメントなし
カンパク薬局, リベラルアーツ研究室, 研究室

【分かっちゃいるけれど】「シン·ウルトラン」

2022年5月24日

大変楽しみにしていた映画ではあるがそれだけに少し辛口のコメントを書きたいと思う。 理屈っぽすぎるのだ。 本来こ…

続きを読む
竹垣 吉彦 コメントなし
研究室

歴史講座第11講「空海から見えた仏教と王朝」

2022年5月5日

「空海から見えた仏教と王朝」と題しまして八世紀から九世紀にかけて大変革を遂げた日本仏教と、律令国家として整備さ…

続きを読む
竹垣 吉彦 コメントなし
研究室

佐々木常務研究員の論文が日経新聞に掲載されます。

2022年4月18日

知見ラボ常務研究員である佐々木泰行さんの論文が日本経済新聞の「私見卓見」に掲載されます。 私見卓見とは日本経済…

続きを読む
竹垣 吉彦 コメントなし
流通・消費, 研究室, 風待食堂

60年前の知見依存にさよならを言おう(小売業)

2022年3月11日

▼ 正直、この項を書くのには躊躇した。アナリストとして長年担当し、商人であった父を持つ私がこれを書くことは恩義…

続きを読む
佐々木 泰行 コメントなし
研究室

歴史講座第10講「古事記を語る」(後編)

2022年2月20日

知見ラボ歴史講座講第10講は「古事記を語る」(後編)をお送りします。 古事記は日本最古の歴史書であり、知らない…

続きを読む
竹垣 吉彦 コメントなし
研究室, 飯能木漏れ日だより

ジョイントビジネスプラン(JBP)について

2022年2月14日

昨今、ジョイントビジネスプラン(JBP)という言葉を耳にすることが多くなってきた。 JBPについては、USにお…

続きを読む
井本 幸一 1件のコメント
研究室, 飯能木漏れ日だより

Hi&LoとEDLP(Part 3)

2022年2月3日

第三回では、前回の店頭オペレーション視点に続き、Hi&LoとEDLPといった2つのアプローチ手法における商品調…

続きを読む
井本 幸一 コメントなし
研究室, 飯能木漏れ日だより

Hi&LoとEDLP (Part 2)

2022年1月27日

第二回では、前回の顧客コミュニケーション視点に続き、Hi&LoとEDLPといった2つのアプローチ手法における店…

続きを読む
井本 幸一 コメントなし
研究室

知見ラボ歴史講座講「古事記を語る」(前編)

2022年1月22日

知見ラボ歴史講座講第9講は「古事記を語る」(前編)をお送りします。 古事記は日本最古の歴史書であり、知らない人…

続きを読む
竹垣 吉彦 コメントなし
研究室, 飯能木漏れ日だより

Hi&LoとEDLP(Part 1) 

2022年1月21日

小売ビジネスにおける価格戦略において、Hi&LoとEDLPといった2つのアプローチ手法についての対比がしばしば…

続きを読む
井本 幸一 コメントなし
政治・経済, 研究室, 風待食堂

馬脚を現した御都合主義の欧州主導ESG

2022年1月10日

▼ 新年早々大笑いしてしまった。欧州委員会はESGのルールである「タクソノミー」の協議を行って、草案を発表した…

続きを読む
佐々木 泰行 コメントなし
研究室, 社会・金融, 風待食堂

金子勇と堀江貴文を失った日本

2022年1月8日

▼ 仕事でフィンテックとブロックチェーンについて調べていてふと感じた。この日本という国が、イノベーションに対し…

続きを読む
佐々木 泰行 コメントなし
  • « 前のページ
  • 個人情報保護方針
© 2023 一般社団法人 知見ラボ | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress