▼ コロナ禍が明確に認識されてほぼ2年経った。そしてDXという言葉も誰もが知るようになった。しかし、コロナは現…
日本沈没?ー逆から見る発想を
▼ まず僕の予想はあたらないことを断言する。そのことを知見ラボの中でも古い付き合いの吉岡、竹垣常務研究員はよく…
アマゾンの商品、玉石混淆?
▼ コロナ禍が始まってほぼ二年。振り返れば、リアル・対面が大切だよね~と言いながら、大量のネット購買をしている…
今度は「パーパス経営」ですか
▼ ここんところ、やたらと「パーパス経営」という言葉をメディアで目にする。パーパスとは「目的」のことなので、「…
オフィス不要論と対面不要論を分けよ
▼ コロナ禍がはっきりと認識されたダイヤモンド・プリンセス号の事故が2021/2/1。あれから1年10ヶ月経つ…
安く人を使うことをもうやめないか?
▼ コロナ禍は相変わらず世界を襲っているが、それでも経済回復のアップダウンの波が見えてくるようになってきた。例…
ヴァーチャルが第二のリアルになる日
▼ エンターテインメントなどで使われる新しい仕組みで「VR」というのがある。ARというのもあってややこしいのだ…
意思決定できない国
▼ 随分と執筆をご無沙汰してしまった。業務が立て込んでいたり、東京五輪のアスリートの活躍に目を奪われていたせい…
「上」が変わらなけりゃ、何も変わらん
▼ 大学で研究員・教員をしているが、対象は社会人。つまりは研修や人材開発などの企業人向け。まだまだこの世界では…
あなたは神様の仕事をしようとしているのよ
▼ 日本の人はやはり「カイゼン」が得意なのだろか。ワクチン接種で色々な地域の色々な立場の人が、より効率的な方法…
軽くなった「百年に一度」
▼ 最近、どうにも違和感がある言葉が「百年に一度」だ。世界を変えてしまった感染症の新型コロナウイルスに「百年に…
人にやさしく
▼ 多分、前にも「風待食堂」でこのタイトルは書いたことがある。絶対ある。そう思うくらい、この言葉が梳き、「人に…
寛容性と正義
▼ 知見ラボの仲間の竹垣さんが、毎週定例のリモート飲み会で中東講義をしながら、こんなことを言った。「欧州や中東…
ローリング30
▼ ”Don’t trust over30″、30才をこえたヤツなんか信じ…
日本の逆転シナリオ
▼ これを書いている時点で緊急事態宣言が延長されることになりそうだ。短期決戦でゴールデンウイーク中に決着つけま…