▼ ちょっと業務が立て込んでいて二週間ほどろくにニュースも見られず、久々に先日ヤフーニュースを見たらビックリ。…
60年前の知見依存にさよならを言おう(小売業)
▼ 正直、この項を書くのには躊躇した。アナリストとして長年担当し、商人であった父を持つ私がこれを書くことは恩義…
メーカーと卸と小売の三すくみ
▼ 小ネタである。でも、最近思いっきり笑った小ネタである。 ▼ (1)ある大手の食品メーカーの方に「面白い製品…
リベンジ消費は来るのだろうか?
▼ 「あ、これ、コラムのネタに使えるな」と思ってとっておいた記事が、メールボックスの隅にほこりをかぶって二ヶ月…
withコロナでもたらされた「時間資源」
▼ 現在は2022年1月。オミクロン株の爆発的感染力でメディア報道は大騒ぎだ。いや、メディアだけではなく、企業…
コロナとDXが消費を変えた2「有店舗販売」
▼ コロナ禍+DXが変えた消費。今日はその第二弾を書く。ズバリ「有店舗販売」だ。年齢やモノへの欲望のせいもある…
コロナとDXが消費を変えた1「映画館」
▼ コロナ禍が明確に認識されてほぼ2年経った。そしてDXという言葉も誰もが知るようになった。しかし、コロナは現…
アマゾンの商品、玉石混淆?
▼ コロナ禍が始まってほぼ二年。振り返れば、リアル・対面が大切だよね~と言いながら、大量のネット購買をしている…
人にやさしく
▼ 多分、前にも「風待食堂」でこのタイトルは書いたことがある。絶対ある。そう思うくらい、この言葉が梳き、「人に…
ポイント合戦の終着はマイナポイントか
▼ 最近、買い物をしていて考え無くなくなったことがある。付与ポイントだ。以前はどのクレジットカードを使った方が…
コンビニ時代の屈曲点
▼ コンビニ業界にとっては忙しい数日間だった。 ▼ まずメディア各社がセブン-イレブン・ジャパンの一部OFC(…
「烏合の衆」「お山の大将」「地方豪族」に成り果てた小売業を憂う
▼ 小売業の8月決算が盛んに出ている。メディアでも決算発表時のコメントが多く出ているし、投資家向けの決算説明会…
ユニクロの商品は本当に良い商品ですか?
▼ ユニクロを展開するファーストリテイリングのIR活動は素晴らしい。決算説明会の資料だけではなく、動画まで見る…
減資してまでポイントを貰いたがる小売業
▼ いよいよ明日10/1から消費税が10%となる。1989年に贅沢税であった物品税の代わりに導入するのだと強弁…
フォーエバー21,よくもったものだ
▼ 一週間くらい前から米国のファストファッションの「フォーエバー21」が日本の店を閉じると報道されていたのだけ…