▼ 「持たない」社会について、読んでくださった知人から深い考察を頂いたので、それも交えながら引き続き考察したい…
愛するフェンダーの破綻
▼ 元ギター小僧にはショッキングなニュースが飛び込んできた。 ギターの米ギブソン破綻 ジミー・ペイジら大物が愛…
持たない生き方
▼ 「持たない生き方」について書いたのは断捨離やカーシェアが始まった頃だった。しかし、持たないのはもはや車や家…
もはや欧米スーパーはお手本ではないのか
▼ 連休でボケた頭にビッグニュースが飛び込んできた。英国のスーパーのセインズベリーとアズダの統合。 英スーパー…
過剰流動性崩壊の兆し
▼ 黄金週間だし、久々に書いていた徒然ごとをまた書き始めてみようかと思う。 ▼ Youtubeで下記の古いNH…
ビットコインとバブル崩壊
▼ 以前の勤務先(金融機関)の仲間と久々に飲んだ。気の置けない「戦友」とでも言うべき同僚ばかりで、昔話に、今の…
ゾゾスーツの衝撃
▼ 正直なところ、今年2017年の春の本決算の説明を聞いて(スタートトゥデイのwebサイトやYoutubeから…
ボケとツッコミは「様式美」か「ムラ社会」か
< どうして日本人は必ず年を聞くのか >▼ 初対面の人との宴席で、楽しい会話をするのは難しい。仕事の話をいきな…
「流行り言葉」としてのダイバーシティを嗤う
▼ 今、ビジネスの世界におり、さらに人材や組織を重要と考える時代の中、diversity・多様性という言葉を耳…
E-コマースと「隣の芝生」
▼ 先日読んだ経済雑誌で「通信販売、eコマース」の特集があった。主張はわかりやすい、「いまこそ通販・無店舗販売…
SNSの罪
▼ 人手不足だとどの産業、企業も悲鳴を上げている。一方で、若い戦力を育成するのに四苦八苦もしている。確かに彼ら…
第二次 不確実性の時代
▼ トランプ騒ぎから数週間。選挙結果だけでなく、金融市場も円安に株高でおもちゃ箱をひっくり返したような騒ぎだ。…
つまるところ人と組織
▼ 妻との早朝ウォーキングは、近くの東工大のキャンパスがメイン。正面玄関の入り口近くにあるモダンな図書館の窓に…
リアルの価値のコントロール
▼ 本屋さんの数が減って欲しくないので、なるべく本は本屋さんで買うようにしている。でも一方で、Amazonの便…
基本に帰る
▼ わずか数日前の英国EU離脱が数週間前のように感じてしまうこのスピード感は何だろう。筒井康隆さんの短編で、突…