(了)
2025/7/26 インテグレーションなきM&A
(了)
2025/7/12 時系列断面だけを見るリスク
(了)
2025/5/24 「REAL VALUE」と「令和の虎」、「空中戦」と「地上戦」
(了)
2025/5/3「会社は誰のものか、会社はどうあるべきか」再論
(了)
「鎌倉殿の13人」と「雨あがる」
▼ 我が家は大河ドラマに「ハマる」時と「ハマらない」時が明確に分かれる。なんというのだろう、嗅覚が働くというの…
今度は「パーパス経営」ですか
▼ ここんところ、やたらと「パーパス経営」という言葉をメディアで目にする。パーパスとは「目的」のことなので、「…
「上」が変わらなけりゃ、何も変わらん
▼ 大学で研究員・教員をしているが、対象は社会人。つまりは研修や人材開発などの企業人向け。まだまだこの世界では…
半導体・EV騒動と日本産業力再考
▼ 今年で退官する大学の先生がアルムナイ(OB)向けに行ったリモート講座を見た。タイトルは「常識を疑え」。内容…
「外」を見ない日本クオリティ信者
▼ 私の大事な仕事の一つに、企業や社会人へのリカレント教育(=学び直し)のプログラムコーディネイトがある。特に…
「よろしく公論を百年の跡に俟(ま)って玉砕せんのみ」
▼ 相変わらず司馬遼太郎の「峠」を読んでいる。当時の日本では誰も想像しなかった、経済力と軍事力を保持した「永世…
やることない人に限って組織を変えようとする
▼ 北海道に有名な「水曜どうでしょう」というローカル番組がある。毎日テレビで見ない日はない、大泉洋さんや安田顕…
製造業は「作るから組み合わせる」へ
▼ 米国の電気自動車メーカー、テスラが車好きの間では話題です。カッコイイし、なによりも1充電で500km走れる…
ケツを拭く人間
▼ 日産のゴーン社長の年俸が高いフランス政府だかから文句を言われているとか。三菱自動車との連携も決め、一気にト…
ポピュリズムとしてのコーポレートガバナンス
▼ 大手電機メーカーの「利益かさ上げ」が連日話題を呼んでいる。しかし、堀江貴文氏に言わせれば「これを粉飾決算と…