▼ 大手電機メーカーの「利益かさ上げ」が連日話題を呼んでいる。しかし、堀江貴文氏に言わせれば「これを粉飾決算と…
共同幻想
▼上海A株が昨日上昇したそうだ。高校時代の倫理社会で習った「甘いレモン」の論理を思い出す。「六ヶ月の売却ロック…
2014年度流通決算の総括
▼ 間があきまして恐縮です。決算発表も終了し、企業は株主総会を待って、新年度に舵を取ろうとしているところ。今回…
この道は、いつか来た道
▼ アクティビストと言われる投資家集団の動きが目立つようになった。一般機関投資家も株主還元を声高に叫ぶようにな…
美味いものは裏切らない
▼ 家飲みに凝っている。下戸の妻が小さいコップ一杯くらいのビールを飲めるようになったので、特に最近は妻の好みの…
派閥と信用
▼ やっと子供受験と業務バタバタが終わりました。 ▼ どの業種も新年度を前にして人事異動の発表が盛んです。喜び…
社外取締役や社外監査役は本当に役に立つのか
▼ 「所有と経営の分離」ということが言われて久しい。株主として企業を所有する者と、経営者として企業をコントロー…
伊勢丹「BPQC」の魂
▼ 久しぶりにゆっくりとパソコンいじりで過ごす週末。一休みで、ふとニュースを読んでマウスを動かす手が凍った。藤…
GS1-QR
▼ 久しぶりにマーケティング学会の勉強会に。アジェンダは「GS1ーQR」の世界標準導入。■ ▼ 太細の線が何本…
親子上場は悪か、経営者育成の善か
▼ 親会社も小会社も株式を公開するのを、親子上場と言う。昔から有名なのは富士電機、ファナック、富士通。 ▼ …
2014年春本決算 決算説明会覚え書き
▼ 家庭のバタバタが終わったら、決算説明会に突入してしまいました。とりあえず途中での覚え書きです。 ▼ 消費増…
恐るべし、プライベートブランド
▼ 週末に使わなくなったレンタカーを解約するのを忘れてしまった。借りてきたものの、行くところもないので、久々に…
産業化への長い道
▼ 古くからの知人と日本流通業について徹底討論。 商店街、百貨店、GMS、SCという総合小売業の大きな流れと、…
5月第三週以降の売上変調
▼ 連続全国行脚の結果を持って、チョコチョコと企業の方とミーティングさせていただいてます。共感を受けたのは、「…
五週間の旅
▼ 決算が終わり、その結果をまとめて沖縄以外は日本全国行脚して参りました。 ▼ 消費税問題はとりあえず、一段…